ライブ予定
- 次は5月かな
2018/02/01 (木曜) ― 2018年02月01日
娘が推薦入試を受けた公立高校の合格発表が朝あって、無事、というよりも意外にも、と書いた方が適切だが合格した。内申が非常に悪かったのによく受かったもんだ。第一志望だったので文句なし。一般入試合格者に勉強で置いていかれないように努力しないとね。
昼はジムで軽く身体を動かす。ランニングもどきマシーンもちょっと慣れてきた。ランニングほど筋肉は使わないが、心肺に負荷をかけることはできるらしい。着地で足に負担がかからないのが良い。
今日から部署に新しい人が配属されてきて、夜は歓迎会があったのだけど、娘が合格したのでとっとと帰宅し、ピアノ教室に迎えに行き、珍しく夕食からビールを飲んだ。
トランペットとフリューゲルホルンのダブルケースをぽちる。
2018/02/02 (金曜) ― 2018年02月02日
昨晩から雪が降り、朝にはうっすら積もっていたのだが、会社の敷地ではスタッフのみなさんが一斉に道路の雪かきをされていた。ありがたい。雪は昼くらいまで降っていたが、あまり積もらなかった。
昼休みにジムでランニングもどきマシンを使うのが日課になっている。20分間しかトレーニングしないし、足にも負担が少ないので丁度よい。ただ、筋肉はあまり鍛えられない。
深夜近くまで仕事。
2018/02/03 (土曜) ― 2018年02月03日
朝から夜まで、ビッグバンド、マルクロの個別練習。
10:00から12:00は、代々木ノアでリズムセクションの練習をみっちり。
12:00からしばらく時間が空いたので、食事してから新宿近辺でいくつか買い物。ついでに新大久保まで足を伸ばして、楽器店を幾つか回る。ついでにマウスピースの試奏。小さめのマウスピースを何本か試してみたが、しっくりくるのはなかった。
リード専門奏者でやるならハマりそうなものも何本かあったけど、僕はオールラウンダーでたまたま今のバンドではリードをやっている、というだけなので、リードトランペットの音色ではないしその音色が欲しいわけでもない。というわけで買わず。
14:30から16:30までまた代々木ノアでサックスセクションの練習をみっちり。途中から疲れてきて、最後5分くらいは個人練習ってことにしてしまった。
ちょっと疲れたので、六本木に移動してコーヒーを飲んで休息。
17:30から21:30まで代々木の港区施設でトランペットセクションの練習。疲れたので21:00くらいで終了し、夕食を食べて解散する。
実に得るものの多い1日だった。
2018/02/04 (日曜) ― 2018年02月04日
特に何も予定がないので惰眠をむさぼっていても良かったのだけど、9:00には起床して軽く活動開始。
昼、キチジョージで家族で買い物。東急百貨店に来ている富山物産展で、お菓子を買ったり、お酒を買ったり。婦中の「よしのとも純」は、富山で何度か飲んだことがあるけど、東京で見るのは初めてなのでとりあえず買ってみる。あとは昼食用に押し寿司を買う。
ヨドバシで、娘のポメラを買う。小学5年生の時から使っているDM100は、画面が小さくて見にくかったりBluetooth接続でのシンクロが面倒くさかったり、色々不満があったらしいのだが、スペック的には全てクリアできているDM200が最近発売されたので、娘が半額を貯めていたお年玉から払うという条件で購入。
DM100の方は、一応僕がお下がりとしてもらったが、使うチャンスはあまりなさそう。
ヨドバシでルービックキューブを買おうと思ったのだけど、ふつうの3x3のものがなかったので諦める。4x4とか5x5とか2x2とかストラップになっているとか変形されているとか、ヴァリエーションは豊かなのだけどスタンダードな商品がなくて残念。
書店で、娘の高校用の参考書をいくつか眺める。今回は買わず。
娘は今日から中高生ビッグバンドに復活。寒いので車で送迎する。車を出したついでに灯油も購入。
2018/02/05 (月曜) ― 2018年02月05日
通常通り出勤。体調を崩している同僚が多いし、上司の人も体調不良でお休みだった。体調不良のタイプが人によって違うのが恐ろしい。インフルの人はそんなに多くない。
足が復活しないのでランニングができない代わりに、昼休みはできる限りランニングもどきマシンを使って運動する。今日も運動する。20分間身体を動かしてそこそこ汗を流してから昼食。本当は低負荷で長時間が良いのだろうけど、昼休みにそれだけの時間は作れないし、マシンで長時間は精神的に無理。
2018/02/06 (火曜) ― 2018年02月06日
仕事は毎日ヴァリエーションに飛んでいるのだけど、仕事以外に着目するとごく平凡な一日。今日も昼休みには会社のジムでランニングもどきマシンを20分。今日はちょっと負荷をかけすぎて、15分くらいで筋肉が終了した。
夜、娘のポメラDM200の設定。無線LAN経由でGoogleアカウントのIMAPと同期して、ポメラで作成したファイルをIMAPのメール1つと対応づけて保存できる。Macのメモ帳アプリでもGoogleアカウントのIMAPと同期できるので、結果として、ポメラとMacが同期できる。
と、マニュアル上はその通りなのだけど、どうにもMacのメモ帳アプリとGoogleのIMAPの同期がうまくいかなくてハマる。普通に設定すると、メモ帳アプリのGoogleアカウントのところにpomera_syncというフォルダができる筈なのだけど、待てど暮らせどできてこない。
いろいろいじっていたのだけどなかなか上手くいかない。ふと、うちのインターネット環境がIPv6であることを思い出し、メモ帳がひょっとするとIPv6で通信できないのかもしれないと、敢えてIPv4でのネットワーク設定を加えてみたら、さくっと同期されるようになった。しかし、プロトコルスタックとアプリを分離するのは基本だから、メモ帳アプリだけIPレイヤが別なんてのはありえないし、数あるMacのアプリの中でメモ帳アプリだけがIPv6非対応ってのもおかしいので、他に原因があるのかも知れない。
2018/02/07 (水曜) ― 2018年02月07日
嫁はんは点字を教えに朝から出かけていった。見送ってから通常通り出勤。
昼休みはランニングもどきマシン。昨日は筋肉トレーニングになってしまったので、今日は脚の筋肉より身体のバランスってことで、手をマシンに触れずに走るトレーニング。手をマシンにつけて身体を支えると脚しか鍛えられないが、手を離すと全身で走ることになる、と思いたい。負荷は軽め。
仕事は忙しかったが、雑務だけなんとか終わらせて早めに帰宅する。
2018/02/08 (木曜) ― 2018年02月08日
通常通り出勤。昼休みは今日もジムでランニングもどきマシン。ランニングはできなくても毎日続けていけばきっとランニングに近い効果があるに違いない。あんまり信用してないけど。ちなみに毎日軽い運動を続けているけど、体重も体脂肪率も全然変化していない。安定状態に入っているのだろう。
数日前に英国のサイト(Brassbag)でポチったフリューゲルとラッパのダブルケースが届く。嫁はんが受け取ってくれたのだけど、久しぶりに個人輸入したら、関税とか日本の消費税とかをDHLが立て替えてくれたのを現金で支払わなければならないことを忘れていて、ちょっとびっくりさせてしまった。
ケースはPROTECのケースよりはるかに軽くて小さいので、持ち歩きに対する心理的障壁がだいぶ下がった。
2018/02/09 (金曜) ― 2018年02月09日
特に理由はないけど午後休にする。午後休の日は精神的に楽なのだけど、仕事はみっちり詰め込まれるので忙しい。
昼過ぎに帰宅。コーヒー豆を買いに行ったりしてのんびりする。
夕方、バンドのリハの前に銀座のヤマハへ。ヤマハからマウスピースのヴィズッティ・モデルが出たというので試奏させてもらう。そもそもヴィズッティを知ったのも、楽器屋で試奏して気に入ったマウスピースがマーシンキウィッツのヴィズッティ・モデルだったからで、マウスピースの相性が良いことは分かっている。
ヤマハのヴィズッティ・モデルと7A4、7B4を試奏。ヴィズッティは太くてハードな音でソロ向け。7A4は高音向きで僕は低音域のコントロールが難しかった。7B4はオールラウンドに使えるが、音はハード。シルキーを持って行ったけど、カリキオの方が合いそうだったので、今度はカリキオを持って試奏に行こう。
ふと見ると、ヤマハのYTR-8345Sという型番の楽器が展示されている。僕が持っている30年前の楽器と同じ型番。僕の持っているYTR-8345Sは、YTR-8335系が売り出し中だったこともあって超不人気で、あっという間にカタログから消え去ってしまったのだけど、30年経って復活したらしい。ただし完全に作り直されている。外観も違うし、YTR-8345Sだけじゃなくて8345GS(ゴールドブラス仕様)、8345RS(リバースチューニングスライド)とかもラインナップされていた。
ついつい8345Sを試奏させてもらう。僕の持っている8345Sと同様の吹奏感で、吹きこんだ息が全て音になるイメージ。吹いたとおりの音になる。しかも、僕の楽器と違って安定感が素晴らしく、全くヤレない。買わないけどね。
グラスファイバーの指揮棒も購入。いきなり振りやすくなった。
夜、ビッグバンド、マルクロのリハ。明日の横浜での本番に向けた通しと細かいところの練習。終了後、少人数で軽く呑んでから帰宅。
2018/02/10 (土曜) マルクロ @ 本牧ジャズ祭 ― 2018年02月10日
ビッグバンド、マルクロ・ジャズ・オーケストラで、「YOKOHAMA本牧ジャズ祭冬の陣アマチュア・ジャズバンドフェスティバル」というイベントに出演する。横浜の日本大通り駅すぐ近くにある開港記念館講堂。全然本牧ではないけど、本来は本牧の公園で夏にやっていたイベントの冬バージョンということらしい。
ビッグバンド3団体、コンボ4団体が出演する。音源とエントリーシートで審査されたらしく、ちゃんと音源でも判断されたらしいのだけど、マルクロは実力で選ばれるようなバンドではないので、ちょっと怪しい。
ともかく選ばれた者勝ちってことで横浜まで行き、30分のステージを楽しんだ。会場は国の重要文化財で、講堂も音響設備があるわけでもなく音は回りまくるのだけど、そこは頑張って演奏。会社のながはま君とか、関西時代に一緒にやっていたりゃん君が聴きに来てくれた。
演奏終了後、中華で軽く打ち上げして、また会場に戻る。コンボも上手いバンドばかりで良かった。以前一緒にやっていた原田さんが入っているNakanospecialも良かった。
最近のコメント